かつては東西冷戦の象徴的な存在だったベルリン市は、冷戦後にはどのような市政を展開しているのだろうか。そこでは以前のような劇的な展開はもはや見られないが、以下の小文では、同市の市政の「普通の」あり方を、最近の政党政治をめ
本文を読む補論:労働深化・資本技術進歩・AI資本の自律性と TFP の再解釈
著者: ブルマン!だよね先の論稿では、ハロッド中立型技術進歩の議論を通じて、長期成長における労働の役割や、労働価値論の経験的妥当性を確認する観点が中心であった。ここではそれを補う形で、**労働深化と資本技術進歩の区別**、さらに**ICT・AI
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌2025年11月6日版(週報)
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2025年11月6日は、座り込み5,171日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実
本文を読む共産党はいま存亡の岐路に立っている(その74)
著者: 広原盛明自公政権が崩壊した現在、「反動ブロック対決」と「議員定数削減阻止一点共闘」は両立するか、自維政権にどう立ち向かうか(1) 「政治は一寸先が闇」と言うが、この1、2週間は「驚天動地」ともいうべき大波乱が相次いで発生した時
本文を読む二十一世紀ノーベル文学賞作品を読む(18 上)
著者: 横田 喬カズオ・イシグロ(イギリス、1954~)の著作に触れ、読書を楽しむ カズオ・イシグロは2017年度のノーベル文学賞受賞者で、授賞理由は「壮大な感情の力を持った小説を通し、世界と結びついているという、我々の幻想的感覚に隠
本文を読む米国による対キューバ経済封鎖を解除せよ
著者: 岩垂 弘国連総会で33回目の決議 駐日キューバ大使館の発表によると、10月29日の国連総会で、キューバが提案していた、米国による対キューバ経済封鎖解除決議が、賛成多数で採択された。この結果を、ブルーノ・ロドリゲス・キューバ外相
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】658 モロッコ寄りの国連決議2797
著者: 平田伊都子「No King !(王はいらない)」と叫ぶニューヨーカーたちは10月4日に、イスラム教徒で民主社会主義者のゾーラン・マムダニ’(34)をニューヨーク市長に選びました。 「No King !(王はいらない)」は、西サ
本文を読むGlobal Headlines:極右攻勢への反撃の重要な一歩
著者: 野上俊明<まえがき> この数年間に限った話でも、日本共産党が、そのうちの少なくない青年が極右ポピュリストに囚われている貧困層の若者たち、失われた世代、シングルマザーたちに訴える直接間接の行動(宣伝、説得や組織化)をとらない
本文を読むハロッド中立という“整いすぎた抽象”は、現代の成長過程をどこまで照らし得るか
著者: ブルマン!だよね──丸山・岩田氏解釈の射程と限界、そしてソロー成長会計の視座 長期経済成長を説明するために、マクロ経済学はしばしば“均整のとれた抽象”を採用してきた。ハロッド中立的技術進歩もその典型で、技術進歩は労働効率の向上として表現
本文を読む渥美文夫著『大ロシアへの開発独裁に変質』(武久出版)を読んだ (下)
著者: 大谷美芳(上)(中)は (1)トロツキーは…党内闘争で早々に敗退 (2)一国社会主義と闘争したのはジノヴィエフ派… (3)ブハーリン派が官僚制国家資本主義に抵抗… ・「亀の歩み」と「馬車馬の疾走
本文を読むお江戸舟遊び瓦版1128号/児井正臣「自然災害と大移住『ゼロメートル地帯を湿原に』」
著者: 中瀬勝義(添付資料) 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/〔opinion14503:251107〕
本文を読むくらしを見つめる会つーしん NO.240から 2025年10月発行
著者: 村山起久子「万博工事未払い被害者」の切り捨てを許さない 5月下旬「万博工事未払い問題被害者の会」が結成されました。被害者の会のSNSに「連携したい」とコメントをしたら「やりましょう」と返事があり、共に運動を進めています。 未払い
本文を読む【12月5日(金)】令和7年度 武蔵野母の会 ドキュメンタリー映画 上映会トーク
著者: 大井 有日 時 :令和7年12月5日(金) 午後1時30分~午後3時30分(開場1時) 場 所 :武蔵野芸能劇場 2階 小ホール(三鷹駅北口 徒歩1分) テーマ : 『隣(とな)る人の贈り物 ~ 共に寄り添う』 定 員
本文を読む石油産油国であり多極化勢力の一端であるシリア、ナイジェリア、ベネズエラを攻撃する米国:ブライアン・バーレティックの分析
著者: 「ピース・フィロソフィー」Berletic: Fake Handshakes vs Continuity of Agenda: Trump Repeats 1st Term Bait & Switch on China Relations
本文を読む集会とデモの情報
著者: 「原発通信」●集会・デモ/子どもを被ばくから守ろう!家族も、自分も!第22回新宿デモ 時間: 13時 00分 ~ 場所:新宿駅東口駅前広場 子どもを被ばくから守ろう!家族も、自分も!第22回新宿デモ11月8日(土)新宿
本文を読むお江戸舟遊び瓦版1127号/区議会傍聴「新庁舎防災建設計画」に注目!!+江東区が新庁舎建設で参考にする“江戸川区新庁舎イメージ”+市民で考えあう シンポジウム
著者: 中瀬勝義〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/〔eye6049 : 251106〕
本文を読む明日‼ 「柏崎刈羽原発動かすな」官邸前行動にご参加を
著者: 漆原牧久皆様 おはようございます。 「柏崎刈羽原発動かすな」官邸前行動第1回は10月24日に行いました(報告別添)。 10月31日の第2回に引き続き明日、11月7日(金)18:15~19:15に第3回行動を行います。 皆さんの参
本文を読む琉球弧の戦場化を許さない! 11月行動
著者: 琉球弧の戦場化を許さない実行委員会日本政府は、「台湾有事」への「不安と恐怖」を煽りつつ、“琉球弧の戦場化”を想定した自衛隊増強を進めています。与那国島(2016年)、宮古島、奄美大島(2019年)、石垣島(2023年)と、相次いで軍事基地を建設し、沖縄
本文を読む原発週報 10.29-11.4
著者: 漆原牧久柏崎刈羽6号機、再稼働に向けた技術的な準備整う 東京電力発表 2025年10月29日 11時15分 朝日新聞デジタル 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)は28日、6号機で進めていた設備や機器の健全性を確認する作業が
本文を読む『反天ジャーナル』11月更新のご案内
著者: 反天ジャーナル編集委員会 梶野https://www.jca.apc.org/hanten-journal/ *購読は全て無料です。新しいコンテンツは以下の通りです。 【状況批評】「継承」されるべき「記憶」とは 歴史改ざんこそ裕仁の「遺徳」/中嶋啓
本文を読む10月23日の激突:Fidesz「平和行進」と Tisza「国民行進」
著者: 盛田常夫2025年10月23日、ハンガリー動乱(ハンガリー革命)69周年を迎え、二大政治勢力が大衆動員力を誇示する大規模集会を同時に開催するという異例の事態になった。Fidesz は国会前のコシュート広場、Tisza は英雄広場
本文を読む福島原発、現況と「廃炉」をめぐって
著者: 田中史郎〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.ne〔study1364:251105〕
本文を読む11月集会等のお知らせ(新潟県) + オンライン署名
著者: 桑原三惠《オンライン署名にご協力ください》電力消費地域に住む私たちは東電柏崎刈羽原発の電力は要りません。東京電力による柏崎刈羽原発6号機の再稼働を止めてください。【署名サイト】https://x.gd/Is1fi再稼働阻止全国ネ
本文を読む終わりの始まり
著者: 小原 紘韓国通信NO779 国民の信頼を失った自民党の総裁選びには呆れた。自民のデタラメぶりを棚に上げた茶番劇を外野席で3か月も見せつけられた。「下駄の雪」と言われ続けた公明党に代わって維新が与党入りと言うおまけつき。いずれにし
本文を読む「ハロッド中立型技術進歩」補論
著者: 岩田昌征10月25日の拙論「ハロッド中立型技術進歩」に関して、10月29日に「ブルマン!だよね」氏からコメントをいただいた。 氏の論述の要点は、第1に「揺らぎつつあるカルドア的事実」、第2に「ひとまずカルドア的事実を説明するた
本文を読む反体制派の百科全書たる役割:白川真澄「脱成長のポスト資本主義」(社会評論社2023年)読書のお薦め
著者: 野上俊明ちきゅう座の何かの記事で、白川真澄という名前をみたとき、50数年前の記憶が少し心の痛みをともなって甦ってきた。70年安保を少し過ぎた頃だったか、旧構造改革派で、学園紛争中に過激派路線に転向した――当時「一周遅れのトップ
本文を読む江東屋上菜園瓦版225号/屋上菜園は元気が戻りそう!
著者: 中瀬勝義〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/〔culture1416:251103〕〈記事出典コード〉
本文を読む渥美文夫著『大ロシアへの開発独裁に変質』(武久出版)を読んだ (中)
著者: 大谷美芳(上)は (1)トロツキーは…党内闘争で早々に敗退 (2)一国社会主義と闘争したのはジノヴィエフ派… ・一国社会主義は必要で可能… まで その続き ・一党独裁と党内分派禁止で「合同反対
本文を読む加藤哲郎のネチズンカレッジ 2025年11月 月例時評
著者: 加藤哲郎核実験再開のトランプに追従して、円安・物価高はおさまるのか? トランプに揺さぶられる世界が続きます。10月末の米中首脳会談は、レアアースを人質にとられたトランプの妥協で、100%関税の無理が利かないことがわかりました。
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌2025年10月30日版(週報)
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2025年10月30日は、座り込み5,164日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の
本文を読む









